評価基準検討レビュー

前回のエントリーの本橋さんのコメントで挙げられているような例のように、射撃の精密さ・正確さ・早撃ちで評価するのがとりあえずもっとも公正かと現時点では考えています。
だって威力とか言ったらねぇ、一発で月に大穴空けちゃう人とかいるし(笑)。
となると、いかに神業的射撃にトライしかつあっさり成功させているかがポイントになるわけです。まあそうなると、能力的には金メダル候補(季節ネタ)でも得点が稼げそうにないのは…、まあアーカードだろうね。というか、エントリーさせたこと自体が間違いという話も…。基本的に伯爵は至近距離で虐殺することにしか銃使わないし(鬼だ)。
今話題のフィギュアスケートに例えるなら、レベル4の大技が使えるかどうかというのが上位進出の必須事項と思われるわけです。例えば、ミリ単位の正確な射撃とかです。参加者たちの面子を見ると、これでさえレベル3ぐらいだと思われます。
そんな中で、レベル4として挙げたい、上位と中位を分ける分水嶺の一つとして提唱したい技があります。それは…、
「ピンホールショット」!
かのシティーハンター冴羽遼が披露し一躍世間を騒がせた神業的射撃テクニック!まさにこの企画における必須技能としてあげるに相応しいものと言えるでしょう(本当か?)!
一応蛇足的な説明を加えると、ピンホールショットとは、射撃の的を狙って撃つと、当然のごとく銃弾によって丸い穴が標的に穿たれるわけですが、最初に空けた穴にもう一度寸分違わず銃弾を打ち込み、複数回撃ったにもかかわらず、標的を見ると穴が一個しか開いてない。すなわち、まったく同じところに正確に同じ弾道で弾を撃ちこむというテクニックです。まさに人間業ではない神の領域の所業といえるでしょう。
で、なんでこの技を選んだかというとちゃんと訳があるわけで…実はこの大技をのび太はやっている! …と思ってたんですが、今確認したら僕の勘違いでした…。この時点でピンホールショットを語るモチベーションががた落ちしたことは否めないところです。
そういう訳で、もはやピンホールショットは簡単に済ませたいのですが…、一応僕が確認したところでピンホールショットをやっているのは、のび太がいなくなってしまったので二人しかいません。遼と霧香です。二人とも何気なーくやっています。本当は今回はのび太紹介で済ませようと思ったのですが、上記のとおりパアになったので、先出しになってしまいますが霧香のを紹介したいと思います。

  • 夕叢霧香のケース

第19話で、古代遺跡跡で刺客たち(銃で武装した黒服の男たち)に急襲される霧香と他二名(クロエとミレーユ)。
当然、撃ちあいになる。

遺跡の壁でに隠れる霧香。ところが、何を思ったのか、壁に向かって発砲。

遺跡の壁のまったく同じ箇所に銃弾を撃ち込み続ける霧香。ついに分厚い壁に銃弾の大きさの小さい穴があく(!)

穴の向こうに敵がいる!霧香、落ち着き払って穴に向かって発砲!

銃弾は見事穴を通り抜けて壁の向こうの相手に命中!
…いや、ありえないだろ。小学生が考えつきそうな、でも小学生でも絶対やろうと思わないようなことを平然とやってしまった。アニメガンマン史上においてもまれに見るビックリ射撃テクニックであり、霧香の超人的な射撃術を語るにおいて、絶対に外せない場面であります。
冷静にこの場面を検証すると、何が凄いのかと言えば…、
まったく同じ所を撃ち続けるピンホールショットもさることながら、それを殺し合いの場面で無造作に実践してしまう度胸と冷静さ。一発でも外したり、もたもたしていたら致命的な隙を晒すことになってしまうこの状況における氷のような精神力と正確さ。
あと、同じ所に当てるというのも凄いですが、分厚い穴を一直線に通したということも実は神がかっております。
無駄に長くなりましたが、霧香に関しては銃を使わない殺人テクニックでも超絶トンデモ技がてんこ盛りなので、是非別のエントリーでいつか紹介したいと持っています。

  • 冴羽遼のケース

いきなりいいかげんですみませんが、たしかアニメでは地下の射撃場でふつーにやってたと思います。ピンホールショットという言葉を覚えたのもこれです。霧香に比べると射撃場で的相手に撃っているわけですから、状況のプレッシャーはほぼない状況なわけで、かなり評価は落ちます。でも他の場面でももっと凄いことやっていそうだけど。
追記
下記のページを見ると、どうやら彼は一度ならず相手の銃身にピンホールしてしまっているようです。確かにこれに限らず問答無用のことはやっているけど…、これは凄い。不味い、霧香負けそうだ…。最終的に霧香を持ち上げるために始めた企画なのに(核爆)。これはブックオフに走ってシティハンターを集めるしか?!
…そんな訳で当然この二人はメダル候補であると考えるわけですが、どうでしょうか?

  • 追記

世の中同じような考えをする人はいるもので、検索したらあっさりでてきました。
ttp://www.geocities.jp/sakurajolju/dokc/GUNNO1.htm
この方のページを見ると…、やはりピンホールショットは他のメンバーではやってないようですね。
僕の銃に関する知識ではこの方ほどの分析は無理なので、見せ場重視のミーハー評価で行きたいです。そういう訳でのび太の上位進出も十分ありえます。ただ、しつこいですがのび太のピンホールショットは幻と判明したので、次元に勝つのも危うそうです。ピンホールやってたら確実に次元には勝てたのに!
それにしてもこのページ参考になるなあ。もっと探してみるか。

  • 追記

僕がのび太がピンホールショットをやったと勘違いしていたのは『のび太と銀河超特急』での、西部の星でのひとコマです。のび太が缶詰を撃つシーンなのですが、缶詰にはしっかり6個の穴がついてました(1個の穴しかなくて、6個の銃弾が出てきて驚くシーンだと勘違いしてた)。ただ、缶詰が反動で浮き上がっている一瞬で6発撃っているので、この早撃ちはかなりのものかと。
ちなみに、ピンホールショットは検索するとビリヤード用語っぽいですね。
再追記
マンガではワンホールショットといってました。ちなみに、相手の銃身にワンホールしたときは、相手に対して「先に抜いていいぜ」と挑発し、相手が銃を抜いて銃身をこちらに向けた瞬間に相手が撃つより早く銃を抜いてぶっ放しました。早撃ち・早抜きが既に人間のレベルを超えている(笑)。

コミック・アニメの中の登場人物で最強のガンマンは誰かを妄想しつつ楽しむという、身内ネタトークで盛り上がってたのだが…。じゃあせっかくなので書いてみよう!
エントリー条件は主役、準主役レギュラーで、かつアニメーション、コミック作品に限る。とりあえず人間じゃなくてもエントリー可能とする。ただし、評価は公正を期すため、銃の腕のみでする。基本的には僕が知っているキャラしかエントリーできません(あたりまえだ。知らないキャラは知らないんだから)。このキャラが載ってないじゃないか!というのがあったら、ツッコミお願いします。

  • エントリーするのは…

冴羽遼『シティハンター
デューク・東郷『ゴルゴ13』
ヴァッシュ・ザ・スタンピート『トライガン
夕叢霧香『Noir』
アーカードヘルシング
次元大介ルパン三世
野比のび太ドラえもん
リコ『ガンスリンガーガール
ウソップ『ワンピース』
スパイク『カウボーイビバップ
ジェド・豪士『パイナップルアーミー』
キノ『キノの旅
アッシュ・リンクス『バナナフィッシュ』
小早川美幸『逮捕しちゃうぞ
葛城ミサト新世紀エヴァンゲリオン
草薙素子甲殻機動隊
両津勘吉こちら葛飾区亀有公園前派出所

と、現時点ではこのくらいかな、思いつくのは…。
まあウソップはネタですが(笑)。そもそも銃持ってないし。ブラックキャットと和月のガンマン漫画は作品のレベルが規定値以下と独断で判断して除外しました。あと、アームズのようにもはやあれは銃とは呼べないものも除外です。なんか他にもあった気がするけど、気がついたらまた加えます。
意外なのはジブリ系からエントリーしているキャラがいないこと。まさか烏帽子御前をエントリーするわけにもいかないし。
ジャンプ系も思ったより少ない。まあやはり少年誌的に銃や飛び道具は卑怯!というイメージがあるからだろうか。
浦沢マンガについてはキートンも捨てがたいですが、豪士の方がタフそうなので、こっちにしました。
ガンスリンガーガールについては、義体の中でなぜリコなのかと言えば、僕の趣味だからです(爆)。まあヘンリエッタはマシンガン系だし、一番優秀そうなトリエラは肉弾戦が多いので、狙撃が多いリコで…いいじゃないですか(逆ギレ)!
FFⅦは映像化されたのだからヴィンセントも入れるべきなのかもしれないが…、どうだろう。あまりネタがない(銃の腕前という点で)ので入れなかったけど、意見求むところです。

  • 予告

暇な時に、エントリーした者達の銃の腕前のアピールポイント紹介を追加していこうと思います。
ゴルゴ13はほとんど読んだことないのですが、入れるを得ないので、廃兵にゴルゴの凄いエピソードを紹介して欲しいです。
甲殻機動隊についてもほとんど知らないので、にすいとか教えて下さい。

  • 展望予告

そもそも、この企画の始まりは、「のび太がどこまで上位に食い込めるか?」を追求したいということと、『Noir』の素晴らしさを伝えたい!にあるので、まあそこらへんに注目していくつもりです。
上位争いについては、とりあえずヴァッシュの優位は動かないだろうなと思うので、ゴルゴ13と冴羽遼がどこまで迫れるか…。ダークホースは霧香と素子という感じかなと思っています。
まあそろそろトライガン読むべきなのかな…(あまりにも話が進まないので、完結するまで読まないことにしている)。

  • 追記

こち亀』の両さんを追加しました。中川じゃ面白くないから両さんでいいでしょう。
しかし、個々のキャラの活躍の記憶がおぼろげなのが辛い…最近読んでないのばっかだし…。

アツミサオリ「びいだま」

びいだま

びいだま

アニメ「げんしけん」EDテーマ曲。とにかくこれでもかと大学生(青春時代)のノスタルジーを歌った曲。あまりにも直球勝負過ぎて、こういう曲は普通のポップスでは出せないだろうなと思う。そういういわゆる売れ筋、というかポップスの枠から零れ落ちてしまう様々なジャンルの音楽が自由に存在できるのがアニメ・ゲーム・声優系音楽のいいところだと思うんだが。話がずれた。
曲の内容に話を戻すと、とにかく全ての歌詞が「くる」ものなんですが、個人的にやられたのは
歩き続けた深夜の井の頭通り
でした。やっぱり深夜徘徊するよね、学生時代って。何の意味もないのに。どんなに夜の知らない道を当てもなく歩き続けたって、どこにも辿り着けはしないのにね。僕は井の頭通りじゃなくて新目白通りとか明治通りとか早稲田通りとかだった。やっぱりあの夜歩き続けた道の風景がね、蘇ってきちゃうんだよ。正直、歩いてる時(自転車の時もあった)少しも楽しくなんてなかった。むしろなにかよくわからないけど、きつかった。漠然と何かに追いたてられてて、焦ってた。でも、今、時と場所を隔てて思い出す風景が運んでくるものは、自由だったあのころへの強い郷愁。変な話だけどね、そのころ自分が自由だなんてかけらも思ってなかったのにね。思い出になってしまったあの風景は、ただ優しくて、でも痛みと切なさを与えるものに変わってしまいました。
思い出に強く抱きしめられる
確かにそう表現するのが適切だと思える感情に襲われるのだ。
抱きしめられたくなんかないのに、いざ抱きしめられてしまうと振り払えない。今を生きるために強くあらなくてはならない者にはやっかいなもの。でも忘れてはいけないもの。
忘れないために、自分なりにケリをつけなければいけないものなのだろうか(何かしら意味づけをする、という意味で)、それともそんなことするべきではないのか。
まあだから、そんな僕らの苦悩(?)にもお構い無しにひたすら一方的に「あのころ」を歌うこの歌はまあ反則だし、良いに決まってるわけで。オタクを題材にしているとはいえ、大学のサークル活動を描いた「げんしけん」のEDテーマとしてはこれ以上ない選択だろう。世間ずれしない感覚という点では普通のサークルよりもげんしけんみたいなサークルの方がこの曲にあってる気もするし。
まあつまり僕もそんなサークルにいました。大切な思い出です。

沈む

Dream Field

Dream Field

私は知っているあの町の灯りを。
そこにはもう戻れないことをしっている。
金の灯りが暗い海に落ちている。
波が寄せてくる。
音が聞こえない。
二度と、もう二度と――ない。巡り逢うことはできない。
分厚い闇を孕んだ波のそこにあの優しさ想う。なにがそうさせるのか。
闇が悲しみもない深い眠りに誘うからなのか。
この岸辺から辿り着ける岸辺を想うことなんてない。
その波の底を覗こうとすることは、まるで目を閉じているような気持ちにさせる。
私たち――私と他の誰かの波――それはあったのだ。
でもあの日の波はもう海の底。寂しさも悲しさも深い海の底。
それは蒼い夢を見て眠っているのだ。深い海の底で。
其処はまったくの闇ではない。暗黒ではない。なぜなら怖くないから。蒼いのだ。きっと。
私は其処を覗こうと波の底に目を凝らす。それは目を閉じているような、そんな気分にさせるのだ。
音もなく、波は寄せて、海の底へと帰っていく。
二度ともう巡り逢えない、その波を想う。その波が帰っていった、深い深い海の底を思う。

  • 追考

海の底には当然のことながら誰もいない。
海の底を想う時、その主観者たる人の気持ちは独りだ。
実際の海の底は、まったくの暗黒なんだろうけど、人が想う海の底は、その人の主観に照らし出されるから、暗黒ではない。何かが見えていて、その人が見える色があるはずなのだ。
其処では音楽も聞こえるかもしれないが、僕は無音だと思った。音がないことが包まれていることの、海に抱かれていることの安らぎや孤独を浮かび上がらせると想うからだ。分厚い闇と海水に守られているような気分になるだろう。現実や怖いものから完全に隔離された安息感を抱くだろう。優しい絶望というのが適当とは思わないけど。
一方、そんな海の岸辺に立つことは、黄昏の海に臨むことは、現実と海の底の狭間に立って、どちらにもいない不安定な状態だ。それは過去を想うことだろうか。寄せては返す波というのは永遠のループともとれるけど、ここでは二度と戻らないものとして捉えられる。あの波は、海の底へと帰っていったのだ。その波に何を見出すか。その波を「二人の」という時、そこには様々な想いが込められる。
黄昏が終わり、岸辺に闇が来て、遠く街の灯りをその背中に感じるのは、現在に在って過去に身を置く者に人のぬくもりへの恋しさを思い出させるため。
でも自分が本当に欲するそのぬくもりは海の底にあるのだ。

ハウルの動く城

ハウルの動く城 [DVD]

ハウルの動く城 [DVD]

ソフィーの声さえ(以下略)。
最終的には、特にラストシーンのドレスアップした姿は、確実に歴史に残るかわいさだったのだが。
どんなものであれ、声さえ若かったら、後半部の台詞が全て歴史に残る名台詞になっていたのだが。
それでもさっぱり破綻したストーリーを問答無用に昇華するほどにソフィーはナウシカをある意味超えていたのだが。

後半部の若返ったソフィーはマジでヤバイですよ。
後はサリマン先生との魔法対決とか熱かった。

という訳で、確信犯的に素晴らしきお年寄りたちはスルーさせていただきます。

  • 追記

やはり声が駄目だ。普通の話し声はまだ我慢できるが、感情をこめて叫ぶところ(「未来で待ってるから」)とか泣きながら搾り出す声や嗚咽などはもう絶望的だ。泣き声がおばあさんの時も若いときもほとんど同じなんてありえないだろ。同じく倍賞千恵子が歌う主題歌もイマイチぱっとしない。他のジブリ作品の主題歌と比べてほとんど話題にならなかったみたいなのも頷ける所だ。とにかく老人の声と若い時の声で別の声優を使わなかったのは致命的な失敗である。

トップをねらえ2!

トップをねらえ2! (4) [DVD]

トップをねらえ2! (4) [DVD]

とにかく物凄い。2005年度最大の衝撃にして問題作。1〜3話はなんか単なるイロモノアニメでこのままマイペースに行くのかなと思ってたが、4話目で化けた。化けたというか4話目が凄すぎた。「完全にオタク受けをねらう」という前作のコンセプトを完璧に昇華したのみならず、スーパーロボットものの常識を根底からぶっ壊した。それぐらい後半クライマックスは度肝を抜かれた。今までの話は全てこのための前振りに過ぎなかったのか。
繰り返しになるが、前作が努力と根性、学園モノ、お姉さま、とにかく濃いキャラ、荒唐無稽かつ無駄にド迫力な設定演出だったのに比べ、今作は現実とは完全に隔絶した宇宙SFで出てくるキャラは「お菓子系」ばかりで確かにお姉さまとは言ってるが、暑苦しいのはまったくなし、おまけに主人公は人間じゃなくてロボ(?)。宇宙戦闘ばっかりで同じ場面ばかりで世界観に面白みがない…など、完成度は高い方だと思うし面白いけど、ストーリー的には一体何がやりたいんじゃこれは? という感じだった。
世界観や数々の重要キーワード、主人公ノノの出自などまったくさっぱり説明を省いた潔さというかその手法はそれはそれでありだと思っていたが(最近の作品は世界観やその世界特有の法則説明がウザ過ぎると思う。まあこれは主に文章の話だが)、一体このままこの話どーなるんじゃ、と思ってたが…、まさかこんなふうに動かすとは…完全にやられた…。
だって、宇宙パイロットに憧れて田舎から出てきた女の子が実は人間じゃなかったのはまだいいとして、バスターマシンに憧れて、自分にもバスターマシンがあれば…! と思い、新たなバスターマシンを探しに行ったと思ったら………実は自分がバスターマシンでしたなんてありか!?
まあ確かに人間じゃなくてロボ(?)だった以上、予想でたはずでもあるけど、話の持って生き方に完全に騙された…。でも普通思いつかんだろ。似た話他にある? 俺は知らないよ。
とにかくノノがバスターマシン7号と名のった場面は自分的アニメ史上屈指の熱さだった。前作のノリコがバスターマシンで初めて出撃する場面よりさらに熱かった。伝統(?)に則って腕組みしながらあのBGMとともに下からせり上がってくる演出にはもう…魂が震えた(笑)。さらにwithバスターマシン軍団って。しかもアンテナ(今はアホ毛というらしい)で操作。敵だと思ってたのが実はバスターマシン軍団で、掘り出した遺跡が真の宇宙怪獣。これは一体どういうことなのか? いやがうえにも物語りは大きく動くな。次が待ち遠しい。
ストーリー以外では、エンディングの「星屑涙」が凄い気に入ってるので、早くシングルか、サントラを出して欲しい。せっかくだから坂本真綾も何か歌って欲しい。しかし、坂本真綾が「バスタービィィムッ!!」なんて叫ぶのを聴けることになるとは、なにやらわからんが感慨深いな。
スーパーロボット大戦的にもこれはイデオンを超えたか…。サイズは人間サイズだし。出たら面白いと思うけど、出したら完全に反則ユニットだな。